令和7年度 新型コロナワクチン定期接種
- [公開日:2025年9月10日]
- ID:6151
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和7年度 新型コロナワクチン定期接種
新型コロナウイルスの感染症を予防するため、新型コロナワクチン定期接種を実施します。
予防接種は、発病予防や重症化予防の効果が高いと言われていますので、受けておきましょう。

1 対象者
接種時に、次のいずれかに該当する久御山町住民
(1)65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人(概ね身体障害者障害程度等級1級程度に相当する)

2 実施期間
令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)

3 実施場所
久御山町・宇治市・城陽市の予防接種協力医療機関

4 接種方法
個別の接種券などは、送付しません。
直接医療機関で接種を受けてください。(予約が必要な場合があります。)
マイナ保険証など本人確認ができるものをお持ちください。
※ 接種回数は年度内の期間中1回です。
協力医療機関の場所 | 手続き方法 |
---|---|
久御山町・宇治市・城陽市内の協力医療機関 | 協力医療機関に直接申し込みしてください。 |
久御山町・宇治市・城陽市以外の京都府内の協力医療機関 | 接種の1週間以上前に、国保健康課へご連絡ください。 |
京都府内の協力医療機関以外 京都府以外の医療機関 | 事前に予防接種依頼書の交付手続きが必要です。 接種の1週間以上前に、国保健康課へ来所またはご申請ください。 (詳しくは、「7 予防接種依頼書交付申請」をご確認ください) |

5 接種料金
4,500円
ただし、次のいずれかに該当する人は、事前申請により交付した専用の予診票を接種時に医療機関に持参することで、自己負担金が全額免除されます。
(詳しくは、「6 自己負担金免除申請」をご確認ください。)
(1)生活保護世帯の人
(2)住民税非課税世帯の人
(3)中国残留邦人等支援給付世帯の人

6 自己負担金免除申請
自己負担金免除申請書に必要事項を記入し、以下の方法により事前に国保健康課まで申請してください。(申請書は窓口にもあります。)
接種後の申請はできませんので、ご注意ください。
(1)窓口申請
申請者ご本人を確認できるもの(マイナンバーカードなど)をお持ちください。
(代理人が申請される場合は、代理人の本人証明確認が必要です。)
(2)郵送申請
受理後、内容確認を行い、該当する場合に専用の予診票を送付します。
【送付先】 〒613-8585 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38番地 久御山町国保健康課
※ 申請者本人の署名が必要です。
(代理人が申請される場合は、代理人の本人証明の写しを同封してください)
※ 発送までに時間がかかりますので、接種日までに余裕を持って申請してください。
予防接種自己負担金免除申請書

7 予防接種依頼書交付申請
京都府内の協力医療機関以外及び、京都府以外の医療機関で接種を受ける場合は、予防接種依頼書が必要になりますので、依頼書交付申請書に必要事項を記入し、事前に国保健康課まで申請してください。(申請書は窓口にもあります。)
受理後、予防接種依頼書を、後日、ご希望の送付先へお送りします。
申請は、窓口及び郵送で受け付けています。
【送付先】 〒613-8585 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38番地 久御山町国保健康課
※ 依頼書の発送までに時間がかかりますので、接種日までに余裕を持って申請してください。
※ 接種料金は全額立替払いになります。接種後、費用助成の申請をしてください。(上限あり。)
費用助成の申請書類は、依頼書交付時同封します。(申請期限は、令和8年3月31日(火)です。)
詳しくは、国保健康課へお問い合わせください。
予防接種依頼書交付申請書
予防接種依頼書交付申請書 (PDF形式、64.75KB)
予防接種依頼書交付申請書

8 ワクチンの種類
使用するワクチンについての詳細は、下記をご確認ください。
なお、医療機関によって取り扱うワクチンメーカーが異なりますので、使用するワクチンメーカーについては、接種を希望する医療機関へご確認ください。

5社のワクチンの被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP資材、被接種者向けRMP資材等の掲載ホームページ(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)

新型コロナワクチンQ&A(出典:厚生労働省)
お問い合わせ
久御山町役場民生部国保健康課(1階)
電話: 075(631)9913、0774(45)3906
ファックス: 075(632)5933
電話番号のかけ間違いにご注意ください!