ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    久御山町独自の負担軽減策

    • [公開日:2025年4月11日]
    • ID:4403

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    久御山町独自の負担軽減策一覧

    本町では、第5次総合計画の将来像である「つながる心 みなぎる活力 京都南に「きらめく」まち ~夢いっぱい コンパクトタウン くみやま~」の具現化に向けて、子育て支援や高齢者福祉、産業振興など多様な施策に取り組んでいます。

    各施策で実施している町独自の負担軽減策の事業概要を一覧にまとめましたのでご確認ください。

    なお、各負担軽減策の詳細及び最新の情報は、それぞれのリンク先ページをご覧ください。


    子育て・教育施策関係の負担軽減策

    子育て・教育施策関係
    事業名事業概要担当課
    子育て支援医療費助成事業

    ≪対象≫
    ・出生の日から満18歳に達する日以降の最初の3月31日までの人
    ≪助成内容(自己負担額)≫
    ・保険診療の自己負担が無償となります(令和5年9月診療分から)


    ≪参考(京都府制度の自己負担額)≫
    ・入院:出生の日から中学校卒業までは、1医療機関1か月200円
    ・通院:出生の日から小学校卒業までは、1医療機関1か月200円、中学生は1か月1,500円
    国保健康課
    不妊治療助成事業

    ・令和3年度4月以降に、不妊治療(※)に要した医療費の全額補助
    ※対象となる治療
    (1)一般不妊治療(保険適用となる治療や治療の一環としておこなう検査)
    (2)人工授精(保険適応外)
    (3)不育治療(保険適応となる不育症の検査や治療)
    ≪上限額≫
    (1)一般不妊治療のみ 12万円/年度
    (2)人工授精を含む治療 20万円/年度
    (3)不育症の検査・治療 20万円/1回の妊娠につき

    子育て支援課
    コロナ禍における妊婦健診等タクシー利用支援事業

    ・妊産婦が妊娠・出産に関わる治療・入退院のために、医療機関等を訪れる際のタクシー利用料金の一部補助
    ≪上限額≫
    1日あたり上限額3,000円(往復)
    利用日数の上限 20日間

    子育て支援課
    妊婦歯科健診事業

    ・妊婦が妊娠中に歯科健康診査を受診する際の健診費用を1回分全額助成

    子育て支援課
    心身障害児手当支給事業

    ・心身に障害のある18歳未満の子を養育している保護者に手当を支給
    月額3,000円

    子育て支援課
    こども園保護者負担軽減事業

    ・給食費無償
    ・日本スポーツ振興センター共済掛金補助

    学校教育課
    こども園保護者負担軽減事業

    ・保育料無償

    子育て支援課
    小学校保護者負担軽減事業

    ・新入学学用品費
    ・日本スポーツ振興センター共済掛金補助
    ・学級費補助
    ・修学旅行費補助
    ・校外活動費補助
    ・給食費無償

    学校教育課
    中学校保護者負担軽減事業

    ・新入学学用品費
    ・通学用ヘルメット貸与
    ・学級費補助
    ・日本スポーツ振興センター共済掛金補助
    ・修学旅行費補助
    ・校外活動費補助
    ・給食費無償(大淀中学校は対象外)

    学校教育課

    福祉・高齢者施策関係の負担軽減策

    福祉・高齢者施策関係
    事業名事業概要担当課
    高齢者生活支援事業
    〔のってこ優タクシーの運行〕
    ・高齢者など移動困難者への福祉の充実として、町独自の交通システムであるデマンド乗合タクシーを運行
     要介護認定者、妊産婦、身体障害者手帳所持者等 
     1人1回乗車 200円
    福祉課
    公共交通推進事業〔高齢者専用バス回数券等購入助成金〕(別ウインドウで開く)・高齢者専用バス回数券またはのってこタクシー利用回数券
     町内在住の70歳以上半額助成 年度内助成2,500円まで
    福祉課
    介護人材定着支援事業・町内の介護事業所等で働く方を応援するため、継続して同一法人に就業する正規職員の方を対象に、継続年数に応じて補助金を支給します。福祉課
    介護人材確保事業・町内の介護事業所等で働く方を応援するため、介護職に必要な研修・試験に必要となる受講料(教材費、実習費を含む)、受験手数料の一部及び全額を補助します。福祉課

    産業施策関係の負担軽減策

    産業施策関係
    事業名事業概要担当課
    久御山ブランド推進事業・町指定のブランド推進袋詰めフィルムやビニ帯等をJA京都やましろ久御山町支店で購入した農家に対する補助
     補助率:購入費の10~15%
    産業・環境政策課
    農業用廃棄ビニール等適正処分推進事業・農業用廃棄ビニール等の処理経費に対する補助
     補助額:1kgあたり20円以内
    産業・環境政策課
    がんばる農家応援事業・農業用機械購入(ハード事業)、先進地視察・研修(ソフト事業)、スマート技術の導入に対する補助
     ハード事業5万円(中核的担い手7万円)
     ソフト事業3万円(団体向け10万円)
     スマート技術導入 導入費用の2分の1(上限30万円)
    産業・環境政策課
    農業者労災保険特別加入促進事業・農業者の労災保険特別加入に対する補助
     補助額:特別加入に係る保険料の2分の1(上限16,000円)
    産業・環境政策課
    スクミリンゴガイ被害抑制事業・スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の駆除に効果のある薬剤をJA京都やましろ久御山町支店で購入した農家に対する補助
     補助率:購入費の20%
    産業・環境政策課
    勤労者住宅資金融資制度・町内に引き続き1年以上住所を有し、現在の勤務先に1年以上勤務する人が、住宅を新築、購入、増改築および修繕などをする場合に、必要な資金を近畿労働金庫が融資します産業・環境政策課
    育児休業資金融資に係る保証料及び利子補給制度・育児休業制度の定着と中小企業などにおける労働力確保と雇用の継続を図るとともに、育児休業取得者の生活の安定を支援するため、融資にかかる保証料や支払われた利子を補給します産業・環境政策課
    中小企業低利融資制度(略称「マル久制度」)・町内の中小企業者に対し、事業資金を低利で融資をおこなう制度です。当制度を利用された場合、当制度に係る保証料や利子補給制度もご活用いただけます産業・環境政策課
    展示会等出展支援助成制度・町内の中小企業が開発・製作した製品等を、公的機関等が開催する展示会等に出展する場合、経費の一部を助成します
     助成割合 2分の1、上限40万円
    産業・環境政策課
    くみやま夢タワー137ロゴマーク活用補助金・くみやま夢タワー137ロゴマークをデザインに使用し、名刺、チラシ、パンフレット、ホームページ、その他営業活動に使用する物品を製作する際に経費の一部を補助します。
     補助割合 3分の1、上限2万円
    産業・環境政策課

    その他の負担軽減策

    その他
    事業名事業概要担当課
    公会堂等新増改築補助・公会堂等の新増改築をおこなう場合、事業費の4分の3以内を補助します。(概ね30万円以上の事業費を有する事業に限ります。ただし、下水道接続及び空調設備の更新を除きます。)企画財政課
    デマンド乗合タクシー(のってこタクシー)運行事業

    ・公共交通サービス充実のため、町独自の交通システムであるデマンド乗合タクシーを運行
     1人1回乗車 大人300円、子ども200円
    (一部の停留所から京阪淀駅への特例運行は1人1回乗車 大人500円、こども300円)

    ※運賃の支払いはのってこタクシー利用回数券のみとなります

    新市街地整備課

    お問い合わせ

    久御山町役場総務部総務課(3階)

    電話: 075(631)9991、0774(45)3922

    ファックス: 075(632)1899

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム