ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    久御山町第6次総合計画の取り組み

    • [公開日:2025年1月31日]
    • ID:5942

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

     町政運営の基本となるまちの将来像を明らかにし、これを達成するための基本方針を示す計画(総合計画)を策定し、必要となる施策を明らかにしたうえで、まちづくりを総合的かつ計画的に推進しています。

     現在の「第5次総合計画(別ウインドウで開く)」は令和7年度末で計画期間が終了することから、令和8年度から計画期間とする第6次総合計画の策定を進めています。

     策定にあたっては、住民をはじめとする各種アンケートや、住民参画会議であるまちづくりプラン会議や総合計画審議会、各種団体懇談会などを実施し、多くの住民に参加していただきながら取り組みを進めてまいります。

     順次、このページで取り組みを更新していきます。


    第6次総合計画のパブリックコメントについて

     久御山町のまちづくりの計画(案)についてご意見をお寄せください!

     本町ではこれまで、現計画の総括や住民・学生・就業者へのアンケート、まちづくりプラン会議、各種団体懇談会などを実施してきました。このような取組結果を踏まえて、新たなまちの将来像を示し今後10年間の本町まちづくりの羅針盤となる「第6次総合計画(原案)」を策定しましたのでその概要をお知らせします。現在、この計画(原案)については、有識者や各種団体の代表者等からなる久御山町総合計画審議会で審議を進めており、その議論にみなさまの町への想いを活かしていくため、ご意見をお寄せいただきますようよろしくお願いいたします。

    パブリックコメントの実施概要

    募集テーマ

     久御山町第6次総合計画(原案)について

    応募資格

     久御山町に在住・在勤・在学されている方、町税の納税義務者、本計画に利害関係のある人

    募集期間

     令和7年10月1日(水)から10月31日(金)

    応募方法

     任意の用紙による持参、FAX、本ページの右側にある「お問合せフォーム」又はこちら(別ウインドウで開く)のフォーム、Eメールから受け付けています。(住所、氏名、電話番号をご記入ください。)また、各公共施設に配架している意見書用紙に記入し、封書にして切手を貼らずにそのままポストに投函していただくこともできます。

    応募意見等の扱い

     お寄せいただいたご意見などは、より良い計画の策定のため、久御山町総合計画審議会等における今後の審議の参考とさせていただくとともに、ご意見などに対する考え方を整理したうえで、ホームページ等を通じて公表させていただきます。

     なお、個々のご意見などに直接回答させていただくことはありません。また、プライバシー等に関する事項については、公表しません。

    久御山町第6次総合計画基本構想について

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    総合計画審議会について

    総合計画審議会は、総合計画の策定や変更をしようとするとき、町長からの諮問に応じ、必要な調査及び審議を行う附属機関です。

    審議会は、町議会が推薦する町議会議員や、関係行政機関・委員会・団体等の役職員、町政に関し優れた識見を有する者など、委員25人以内で組織し、町長が委嘱又は任命します。

    第6次総合計画の策定に当たり、次のとおり審議会を開催しております。

    各種団体懇談会について

     町の政策に大きく関わる各種の団体との懇談を通じ、「各団体やまちの10年先のありたい姿」や「今後必要な施策」など、まちづくりについて語る場として実施しました。

     令和7年6月1日に開催し、38団体、53名の方に参加いただき、グループディスカッションとして、「各団体のこの先10年の見通し」、「今後10年間で久御山町が目指すべきまちの姿」についてご意見をいただきました。

    各種団体懇談会の結果について

    まちづくりプラン会議について

     住民や事業者など幅広い層から、まちづくり全般について自由な発想に基づいた意見をいただくため設置しました。

     20名の委員をもって組織し、一般公募等による住民と、事業者及び各種団体の推薦者や京都文教大学KminK、町職員(町内在住)から構成し、第1回会議を令和6年11月30日に、第2回会議を12月22日に、第3回会議を令和7年1月25日に開催し、第3回会議では、久御山町で描きたい次の10年のキャッチフレーズ案と、込めた想いについてプレゼンテーションを実施しました。

    まちづくりプラン会議の結果について

    まちづくりアンケート調査結果について

     町政運営の基本となるまちの将来像を明らかにし、これを達成するための基本方針を示す総合計画の見直しに当たり、町内住民等に対してアンケート調査を行いました。この調査結果については、第6次総合計画の策定に活用していきます。

     アンケートにご回答いただきました方は、ご協力ありがとうございました。

    実施アンケート

    (1)住民アンケート

      対象者:満18 歳以上(基準日:令和6年7月1日)の住民2,500 人を住民基本台帳から無作為抽出した者

      調査日:令和6年7月22 日から8月13 日(約3週間)

      配布・回収方法:郵送により配布・回収を行う。(Web 回答併用)

    (2)中高生アンケート

      対象者:久御山町在住の中学校1~3年生、久御山高等学校1~3年生

      調査日:令和6年7月上旬から下旬

      配布・回収方法:学校を通じて、Web アンケートにより実施(一部郵送実施)。

    (3)経営者・はたらく人へのアンケート

      対象者: 町内事業所の就業者(経営者及び従業者向け)

      調査日: 令和6年8月から9月

      配布・回収方法:商工会会員企業(672 社)及び町内企業から抽出した事業所へ調査票を一定部数

      郵送し、社内で配布・取りまとめいただき、返信用封筒により回収する。(Web 回答併用)

    (4)窓口アンケート

      対象者:久御山町へ転入・転出される方

      調査日:令和5年12 月から令和6年6月

      配布・回収方法:住民課窓口で転入者・転出者にアンケートを実施。(Web 回答併用)