令和6年度 後期高齢者医療制度「人間ドック」受診料補助の申込みの受付は終了しました
- [公開日:2024年4月19日]
- ID:5675
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
令和6年度 「人間ドック」の受診料補助(受付終了しました)
対象者
町では、後期高齢者医療制度加入者を対象に、半日「人間ドック」の受診料を補助します。6月から後期高齢者健康診査やがん検診も始まりますので、かかりつけ医のある人は、「人間ドック」「人間ドック・脳ドック併用」を申込みをする前に主治医とよく相談してください。
次の条件をすべて満たしている人が対象です。
(1)本町に住所を有しており、引き続き1年以上お住まいの人
(2)後期高齢者医療保険料を完納している人
(3)入院していない人
申込期間
受付期間:令和6年4月8日(月)~ 4月19日(金)
申込方法
◆役場1階 国保健康課の窓口で申込み。(保険証持参)
◆インターネットでの申込み。
◆郵送での申込み。(当日消印有効)
※申込書は、下記から ダウンロードするか、国保健康課に備え付けています。
※電話による申込みはできません。
後期高齢者医療制度人間ドック利用申込書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
定員
後期高齢者医療制度加入者は,「人間ドック」の要件を満たす方全員を補助いたします。
「脳ドック」単独の補助はありません。
補助額・自己負担額
区分 | 婦人科健診 | 補助額 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
人間ドック | 有 | 15,000円 | 30,100円 |
無 | 15,000円 | 26,800円 | |
脳ドック | ― | ー | ー |
人間ドック・脳ドック併用 | 有 | 15,000円 | 57,600円 |
無 | 15,000円 | 54,300円 |
◆自己負担額は、表をご覧ください。(町の補助額は、定額1万5千円です。)
◆人間ドックの胃部検査(内視鏡検査、エックス線検査)で内視鏡を選ばれた場合は、基本料金にオプション料金が追加される場合があります。オプション料金は全額受診者負担になります。
◆利用券を使用して人間ドックを受診する人は、同年度内の後期高齢者健康診査は受診できません。両方受診された場合は、後期高齢者健康診査が全額負担となります。
◆脳ドック単独の補助はありませんので、併用ドックの利用券で脳ドックを単独受診された場合は全額自己負担になりますので、ご注意ください。
受診期間および受診方法
令和6年5月10日(金)~ 令和7年3月31日(月)
5月上旬頃に「ドック健診利用券」がお手元に届きましたら、希望する指定健診機関に受診予約をしてください。予約は利用券が届くまではできません。
健診日に、利用券を健診機関に提出し、自己負担額を支払ってください。
◆ 受診できる曜日・時間等は、健診機関によって異なります。利用券到着後、予約の際に直接ご確認ください。
◆「併用ドック」を受診される場合は同一指定健診機関で受診してください。
健診協力医療機関
【人間ドックのみ、人間ドック・脳ドック併用】
・ 宇治武田病院 ・ 宇治徳洲会病院 ・ 京都岡本記念病院 ・ 京都きづ川病院
・ 蘇生会総合病院 ・ 京都田辺中央病院 ・ 京都予防医学センター
・ 御池クリニック(男性) ・ 御池レディースプラザ(女性)
・ 洛和会音羽病院健診センター ・ 金井病院
・ 京都工場保健会総合健診センター ・ 武田病院健診センター
・ 四条烏丸クリニック (子宮がん検診除く)
・ 西村診療所 ・ 六地蔵総合病院健診センター
【人間ドックのみ】
・ 京都市立病院 ・ 武田総合病院 ・ 京都第一赤十字病院 ・ 都倉病院
・ 京都工場保健会宇治健診クリニック ・ 京都工場保健会山科健診クリニック
お問い合わせ
久御山町役場民生部国保健康課(1階)
電話: 075(631)9913、0774(45)3906
ファックス: 075(632)5933
電話番号のかけ間違いにご注意ください!