ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    「久御山町環境政策プロモーション事業」小学校への環境学習について

    • [公開日:2025年4月1日]
    • ID:5606

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    町内小学校で環境学習をしました

     本町では、令和5年10月に環境政策のマスタープランとなる『久御山町環境基本計画(久御山町地球温暖化対策実行計画「区域施策編」含む)』を策定いたしました。

     本計画に定めた施策を推進するにあたり、本町における環境ブランド力の向上と町内外への効果的なPR、推進施策に対する新たな付加価値を創造し、住民のシビックプライド(まちに対する住民の誇り)の醸成やまちの魅力向上、施策推進のための協働体制の構築につながるプロモーションとして、「環境政策プロモーション事業」を展開しています。

     このプロモーション事業の中で、将来の環境施策の担い手となる人材の育成が重要となるため、小学生に対する継続的な環境学習を実施しています。

     令和6年度は町内3小学校それぞれで、環境学習及び脱炭素を学べるカードゲーム「2050カーボンニュートラル」を実施しました。

       また、京都中小企業家同友会八幡久御山支部の事業者の皆様にも、「2050カーボンニュートラル」を実施しました。参加者からは、「地球温暖化と社会の関係がよくわかった。」という声がありました。

    実施内容

     「2050カーボンニュートラル」は、脱炭素と社会経済の関係性を楽しく学ぶことができるカードゲームです。

     カードゲームを開始する前に事前説明として、地球温暖化に伴う気温上昇や気候変動に関する影響、そしてカーボンニュートラルとは何かを学習し、その後カードゲームの意義やルール説明を行い、ゲームを開始しました。

     カードゲームでは、現実の日本社会と同様に様々なジャンル(職種)のプレイヤーとして、ゴール(目標)に向けて脱炭素を進めていくゲームとなっており、1ターンを5年と仮定し、4ターン(10分→8分→8分→7分)行いました。

     20年後の未来をシミュレーションし、経済と脱炭素の両立に向けて各プレーヤーがどのような行動をするか、他のプレイヤーと連携を行い、どのような結果を生み出すか等を考えながらゴール(目標)を目指します。

     カードゲームの様子は以下のとおりです。

    御牧小学校の様子

    中小企業家同友会の様子

    お問い合わせ

    久御山町役場事業環境部産業・環境政策課(2階)

    電話: 075(631)9964、0774(45)3914

    ファックス: 075(631)6149

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム