重度心身障害者医療費助成制度
- [公開日:2025年2月28日]
- ID:1414

重度心身障害者医療費助成制度について

重度心身障害者医療費助成制度とは
重度の障害がある人の健康の保持と福祉の増進を図るために、健康保険でかかった場合の自己負担金を助成する制度です。

対象となる人

年齢
75歳未満の方(後期高齢者医療被保険者でない方)。
※75歳以上の方はこちらへ http://1740635020207a/(別ウインドウで開く)

障害の程度
- 身体障害者手帳の等級が1、2級の人
- 重度の知的障害者(療育手帳のA判定)
- 身体障害者手帳の等級が3級で、中度の知的障害者(療育手帳のB判定)
- 精神障害者保健福祉手帳の等級が1級の人
- 精神障害者保健福祉手帳の等級が2級で、身体障害者手帳の等級が3級の人
- 精神障害者保健福祉手帳の等級が2級で、中度の知的障害者(療育手帳のB判定)
- 精神障害者保健福祉手帳の直近の更新の際に、等級が1級から2級になった人(次回更新までの期間)
※4、5、6、7に該当する人は、令和6年8月診療分から対象になります。

所得制限
扶養親族等の数 | 本人所得基準額 | 配偶者・扶養義務者所得基準額 |
---|---|---|
0人 | 3,604,000円以下 | 6,287,000円未満 |
1人 | 3,984,000円以下 | 6,536,000円未満 |
2人 | 4,364,000円以下 | 6,749,000円未満 |

給付について
医療機関で、保険診療として受診された際の患者負担額が無料となります。
ただし、入院時の食事代や室料などの保険適用外の部分に関してはご負担いただく必要があります。

申請に必要なもの
- 健康保険証
- 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳など障害の程度が確認できるもの
- (転入の場合)本人と配偶者・扶養義務者の所得証明書かマイナンバーのわかるもの

医療費の払い戻し
次のような場合、国保健康課まで医療費支給申請(償還払申請)をしていただくと、その費用について返還を受けることができます。
- 京都府外の医療機関を受診したとき
- 本制度の申請後、受給者証交付までの期間に医療機関を受診したとき
- 急病など、やむを得ない事情で受給者証の提示ができずに医療機関を受診したとき
- 医師の同意を得て、はり・きゅう・あんま・マッサージ師の施術を受けて、費用の全部または一部を支払ったとき
- 治療上必要と認められた補装具や小児弱視の治療用眼鏡を作成し、その費用を支払ったとき
【申請に必要なもの】
- 福祉医療費支給申請書
- 健康保険証
- 福祉医療費受給者証
- 領収書(保険点数が確認できるもの)の原本
- 預金通帳など振込先の口座番号がわかるもの
- 加入する健康保険の支給決定通知書(補装具を作製した場合など)
福祉医療費支給申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
久御山町役場民生部国保健康課(1階)
電話: 075(631)9913、0774(45)3906
ファックス: 075(632)5933
電話番号のかけ間違いにご注意ください!