ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    プラマーク製品の【 出し方・名称 】が変わります(令和8年4月から)

    • [公開日:2025年10月1日]
    • ID:6157

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和8年4月から「 プラマーク製品 」から『 プラスチック資源 』へ名称変更し、プラスチックごみを一括で回収します

     令和8年4月から現在、「プラマーク製品」として収集しているごみに新たに100%プラスチック製品を加えて一括で回収することになりました。

    令和8年3月末までは現行どおりですので、お間違いのないようにご注意ください。

    *収集曜日に変更はございません。「プラスチック資源」の収集曜日は、現在の「プラマーク製品」の収集曜日と同じです。



    ◎なぜ新たに分別回収を始めるのか?

     海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題等への対応を契機として、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(以下「プラ法」という。)が成立しました。

     プラ法の中で市区町村は、プラスチック使用製品廃棄物の分別収集・リサイクルに必要な措置を講ずるよう努めなければならないと定めらているためです。

     また、町内の家庭から出たごみを処理する施設(城南衛生管理組合:久御山町・宇治市・城陽市・八幡市・宇治田原町・井手町の3市3町で構成する一部事務組合)において、プラスチックごみを処理する資機材が整備されたことから、令和8年4月から分別収集を始めることになりました。



    ◎プラスチック資源として回収できるもの 

    ◆現行のプラマークがあるプラスチック製の容器や包装類(プラマーク製品

    内、外側とも100%プラスチック製でできたもの(金属等の付属品がないのもの)

    ◆一辺の長さが50センチ未満のもの

    ◆まな板、アクリル板(例:水槽)などの硬い板状のものは、厚み5ミリ未満、塩ビ管は管の厚み5ミリ未満

    45リットルのごみ袋に入るもの

    例:プラマーク製品、ハブラシ、スプーン、フォーク、ナイフ、ストロー、コップ、お皿、スポンジ、タッパ(保存容器)、弁当箱、洗面器、バケツ、ラップフィルム、クリアファイル、軽量カップ、筆箱、ものさし、くし、ハンガー等いずれもプラスチック製のもの



    ◎プラスチック資源として回収できないもの

    プラスチック製であっても電気、電池で動くものや付属品がついているもの(対象外)

    例:掃除機、携帯電話、固定電話機、スマートフォン、パソコン、モバイルバッテリー、ハンディファン(携帯用扇風機)、ラジコン、電動ひげそり、電動ハブラシ、ドライヤー、懐中電灯、シーリングライト、時計、電子たばこ(加熱式たばこ)

    ➡処分方法

    小型家電:拠点回収します。

    役場・ゆうホール・クロスピアに回収ボックス(青色)を設置していますので、そちらへ持ち込む。

    燃やさないごみ:電池・充電式電池(*)を必ず取り外して出してください。

    処分される品目によっては、購入された販売店で引取をしている場合がありますので、各自でご確認ください。

    *充電式電池

    ①小型家電同様に拠点回収しています。同上の3ヶ所に回収ボックス(黄色)を設置していますのでそちらへ持ち込む、もしくは販売店でも引取している場合がありますので、各自でご確認ください。充電池式電池が取り外せない場合は、小型家電として拠点回収へ。



    プラスチック素材以外のものが付属しているもの(対象外)

    洗濯ばさみ(バネ部が金属製):簡単に取り外せないので、「燃やさないごみ」

    ・ファイル、バインダー(留め具が金属製):簡単に取り外せないので、「燃やさないごみ」

    ・チャック式のケース類(チャックが金属製):簡単に取り外せないので、「燃やさないごみ」

    ・じょうろ(水が出る口部分が金属製のもの):口部分を取り外せば「プラスチック資源」

    ・ボールペン(インク芯などがプラスチック製以外のもの):インク芯などを取り外せば「プラスチック資源」

    ➡プラスチック製以外のものが簡単に取り外せる場合は、「プラスチック資源」に出してください

     簡単に取り外せないものは、「燃やさないごみ」へ出してください



    100%プラスチック製だが、長さが50センチ以上のもの(対象外)

     ※長さ50センチ未満に切り分けることができれば「プラスチック資源」

    衣装ケース、ビニールひも、アクリル板、プランター、ペットハウス、ジャングルジム(室内遊具)、ベビーバス、塩ビ管、PPバンド(梱包用バンド)、ビニールシート、風呂のふた、ポリタンク、ロープなど

    ➡切り分けることができなければ、品目に応じて「燃やさないごみ」、もしくは「大型有料ごみ」に出してください。



    ◆その他:以下のものも「プラスチック資源」に出せません。(対象外)

    粘着物がついているもの(ビニールテープなど)

    小さく圧縮できないもの(ビーズクッションのビーズなど)

    繊維類・ゴム・シリコン

    強化プラスチック(自動車部品、テニスラケット、ヘルメットなど)


    また、ケガや火災(収集車・工場設備等)の原因となる危険なものも出さないでください。

    家電製品、ライター、バッテリーなど(火災の原因)

    カミソリ、カッターナイフ、はさみ、注射器など(作業員のケガ・感染)



    プラスチック資源の対象品目例

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    久御山町役場民生部住民課(1階)

    電話: 075(631)6114、0774(45)0014

    ファックス: 075(632)5933

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム