令和2年度 高齢者等インフルエンザ予防接種のお知らせ
[2020年10月12日]
[2020年10月12日]
季節性インフルエンザの発症と重症化を予防するため、高齢者の方に対するインフルエンザの予防接種を行います。
なお、予防接種を受けてから抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、効果が十分に持続する期間は約5か月間とされています。
流行する前の12月中旬までに受けておくことが有効です。
接種時に、次のいずれかに該当する久御山町住民
(1)65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活が困難な程度の障害を有する人
令和2年度 高齢者等インフルエンザ予防接種協力医療機関
直接医療機関で接種を受けてください。(予約が必要な場合があります)
健康保険証など本人確認ができるものをお持ちください。
※ 接種回数は年度内の期間中1回です。
協力医療機関の場所 | 手続き方法 |
---|---|
久御山町・宇治市・城陽市内の協力医療機関 | 不要です。 |
久御山町・宇治市・城陽市以外の京都府内の協力医療機関 | 接種の1週間以上前に、国保健康課へご連絡ください。 |
京都府内の協力医療機関以外及び京都府以外の医療機関 | 予防接種依頼書の交付手続きが必要です。 接種の1週間以上前に、国保健康課へ来所またはご連絡ください。 (詳しくは、「7 予防接種依頼書交付申請」をご確認ください) |
1,500円
ただし、次のいずれかに該当する人は、事前に申請を行い、専用の予診票を接種時に医療機関に持参することで、自己負担金が全額免除されます。
(詳しくは、「6 自己負担金免除申請」をご確認ください)
(1)生活保護世帯の人
(2)住民税非課税世帯の人
(3)中国残留邦人等支援給付世帯の人
以下の予防接種自己負担金免除申請書に必要事項を記入し、事前に国保健康課まで提出してください。(申請書は窓口にもあります)
(1)窓口申請
申請者ご本人を確認できるもの(健康保険証など)をお持ちください。
(代理人が申請される場合は、代理人を確認できるものが必要です)
申請者が代理人の場合は、本人署名と押印をお願いします。
(2)郵送申請
受理後、確認を行い、該当する場合に専用の予診票を送付します。
【送付先】 〒613-8585 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38 久御山町国保健康課
※ 郵送申請の場合、発送までに時間がかかることがありますので、接種日までに余裕を持って申請してください。
高齢者予防接種自己負担金免除申請書
京都府内の協力医療機関以外及び京都府以外の医療機関で接種を受ける場合は、予防接種依頼書が必要です。
以下の依頼書交付申請書に必要事項を記入し、事前に国保健康課まで提出してください。(申請書は窓口にもあります)
受理後、予防接種依頼書をご希望の送付先へお送りします。
申請は、窓口及び郵送で受け付けています。
【送付先】 〒613-8585 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38 久御山町国保健康課
※ 依頼書の発送までに時間がかかりますので、接種日までに余裕を持って申請してください。
※ 接種料金は全額立替払いになります。接種後、費用助成の申請をしてください。(上限あり)
申請書類は依頼書交付申請時にお渡しします。(申請期限は令和3年3月31日(水)です)
詳しくは、国保健康課へ問い合わせてください。
高齢者予防接種依頼書交付申請書
久御山町役場民生部国保健康課(1階)
電話: 075(631)9913、0774(45)3906
ファクシミリ: 075(632)5933
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
開庁時間: 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く)
Copyright (C) KUMIYAMA All Rights Reserved.