ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    リサイクルごみの出し方

    • [公開日:2023年3月30日]
    • ID:5021

    リサイクルごみ(ペットボトル、紙パック、缶類、びん)の出し方

     リサイクルごみは、午前8時30分までに出してください。

     収集後に出されたごみや分別されていないごみは、取り残されて近隣住民の方等へ迷惑となりますので、ルールを守って出してください。

    ★ ペットボトル

    ★ 毎月第1・3水曜日が収集日(第5水曜日はリサイクルごみの収集がありません。)


    1.ペットボトルについてあるキャップを外す。→ キャップは「プラマーク製品」へ出してください。

    2.ペットボトルについてあるラベルを外す。→ ラベルは「プラマーク製品」へ出してください。

    3.軽く水洗いする。(中身が入っているものは収集しません!)

    4.指定袋(透明もしくは白色半透明の袋)にペットボトルだけを入れる。

      (ペットボトル以外のものが混入しているとリサイクルごみとして収集できません!)


    ★ 紙パック

    ★ 毎月第1・3水曜日が収集日(第5水曜日はリサイクルごみの収集がありません。)


    1.軽く水洗いする。(中身が入っているものは収集しません!)

    2.切り開く。(切り開く際、指などケガしないよう気をつけて!)

       (切り開いていない紙パックは、リサイクルごみとして収集できません!)

    3.ヒモで束ねる。


    内側が銀色にコーティングされている紙パックは、リサイクルに適さないため「燃やさないごみ」へ出してください。


    ★ 缶類

    ★ 毎月第2・4水曜日が収集日(第5水曜日はリサイクルごみの収集がありません。)


    飲食料品が入っていた“缶類が対象です。


    1.軽く水洗いする。(中身が入っているものは収集しません!)

    2.指定袋(透明もしくは白色半透明の袋)に缶類だけを入れる。

     【缶類以外のもの(スプレー缶・ボンベ缶等)が混入しているとリサイクルごみとして収集できません!】

    食用油などの油分を含むものが入っていた缶、一斗缶、アルミ箔鍋などはリサイクルに適さないため「燃やさないごみ」へ出してください。


    ★ び ん

    ★ 毎月第2・4水曜日が収集日(第5水曜日はリサイクルごみの収集がありません。)


    【飲食料品が入っていた“びんが対象です。


    1.軽く水洗いする。(中身が入っているものは収集しません!)

    2.指定袋(透明もしくは白色半島目の袋)にびんだけを入れる。

     (びん以外のものが混入しているとリサイクルごみとして収集できません!)

    ※ ドレッシングなどの油分を含むものが入っていたびん、グラス、陶磁器、香水・化粧のびんなどはリサイクルに適さないため「燃やさないごみ」へ出してください。

    リサイクルごみの収集日(令和5年度)

     令和5年度
     ペットボトル
     紙パック
    (第1・3水曜日)
      缶 類
      び ん
    (第2・4水曜日)
     収集しない
    (年始)
    (第5水曜日)
    令和5年4月 5日・19日 12日・26日
    令和5年5月 3日・17日 10日・24日31日
    令和5年6月 7日・21日 14日・28日
    令和5年7月 5日・19日 12日・26日
    令和5年8月 2日・16日   9日・23日30日
    令和5年9月 6日・20日 13日・27日
    令和5年10月 4日・18日 11日・25日
    令和5年11月 1日・15日   8日・22日29日
    令和5年12月 6日・20日 13日・27日
    令和6年1月   17日 10日・24日3日・31日
    令和6年2月 7日・21日 14日・28日
    令和6年3月 6日・20日 13日・27日

    リサイクルごみの出し方・収集日程(簡易版)

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。