【ひとり親世帯以外分】子育て世帯生活支援特別給付金のご案内
- [公開日:2022年6月14日]
- ID:4748
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

【ひとり親世帯以外分】子育て世帯生活支援特別給付金
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する子育て世帯に対して給付金を支給します。
そのうち、ひとり親世帯以外分の給付金についてご案内します。
ひとり親世帯向けの給付金についてはこちら(別ウインドウで開く)からご確認ください。

支給対象者
以下の(1)と(2)の両方に当てはまる人
(1)令和4年3月31日時点で18歳未満(障害児の場合は20歳未満)の児童を養育する父母等
(2)令和4年度住民税均等割が非課税の人
または
令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税均等割非課税者と同様の事情にあると認められる人
※ 住民税の申告がまだの人については申告が必要です。

対象児童
平成16年4月2日~令和5年2月28日までに出生した児童
※ 特別児童扶養手当の対象児童である障害児の場合は、平成14年4月2日~令和5年2月28日までに出生した児童

支給額
児童1人あたり一律5万円

申請手続き

(1)令和4年度の住民税均等割が非課税の人で、令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者
令和4年7月末までに、児童手当または特別児童扶養手当を支給している口座に振込み予定です。
対象となる人には、支給に伴う案内をお送りいたします。
※ 支給を希望されない人や支給要件に該当しなくなることが想定されている人(修正申告予定で住民税均等割が課税される見込みである人など)は案内到達後、指定された期日までに受給拒否の届出書をご提出ください。
※ 令和4年4月1日以降に出生の児童についても申請不要ですが、確認作業終了後に支給となります。
受給拒否の届出書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

(2)上記以外の人(例:住民税を修正申告した人・未申告の人、高校生の年代の児童のみを養育している人、収入が急変した人など)
★ 申告後、住民税均等割が非課税となる場合は、子育て支援課まで必ずご連絡ください。
申告されない場合、支給ができませんのでご注意ください。
◎高校生の年代(平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれ)の児童のみを養育している人
★ 申請が必要です。
なお、父母ともに児童を養育している場合、申請者になれるのは、児童の生計を維持する程度の高い人(所得の高い人)です。
◎令和4年1月以降の収入が急変し、住民税均等割非課税者と同様の事情にあると認められる人(家計急変者)
★ 申請が必要です。
申請書、簡易な収入見込額の申立書、令和4年1月以降の給与明細(1か月分)などを提出してください。
なお、父母ともに児童を養育している場合、申請者になれるのは、児童の生計を維持する程度の高い人(所得の高い人)です。

申請書類など
申請書等
申請書(PDF形式、135.15KB)
【記入例】申請書(PDF形式、171.46KB)
簡易な収入見込額の申立書(家計急変者)(PDF形式、208.30KB)
家計急変の人は必ずご提出ください。
【記入例】収入見込額の申立書(PDF形式、292.74KB)
簡易な所得見込額の申立書(家計急変者) (PDF形式、278.11KB)
※収入では要件に合致しないものの、所得では要件に合致する人はご提出ください。経費等を控除した見込額で判定することが可能です。
【記入例】所得見込額の申立書 (PDF形式、368.41KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

申請期間
令和4年7月19日(火)~令和5年2月28日(火)
*郵送にて提出の場合、必着

注意事項
◆ ひとり親家庭であっても、令和4年4月1日以降に出生した新生児であって、住民税均等割が非課税者であるなど、本給付金の支給要件に該当する人は、対象となります。

”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください!!
「子育て世帯生活支援特別給付金」について、ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などを語った不審な電話や郵便があった場合は、子育て支援課や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
お問い合わせ
久御山町役場民生部子育て支援課(1階)
電話: 075(631)9904、0774(45)3905
ファックス: 075(632)5933
電話番号のかけ間違いにご注意ください!