新型コロナワクチン接種証明書について
- [公開日:2023年3月17日]
- ID:4437
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

新型コロナワクチン接種証明書がコンビニで取得できるようになりました
現在、次の3つの方法で接種証明の発行が可能です。

方法①:スマートフォンで接種証明書を発行する場合
アプリの情報についてはデジタル庁のホームページ(別ウインドウで開く)でもご案内しています。

必要なもの
・スマートフォン ※1
・マイナンバーカードと暗証番号4桁(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号)
・海外用旅券(パスポート) ※2
※1 マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)で、iOS 13.7以上または、Android OS 8.0以上が必要です。
※2 海外用の接種証明書も必要な方のみ

アプリダウンロード方法
新型コロナワクチン接種証明書アプリの利用の流れ
接種証明書アプリの利用方法 (サイズ:1.85MB)
スマートフォンに新型コロナワクチン接種証明書をインストールする方法
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

接種証明書の発行方法
3回目・4回目など新たに接種を行った場合は、その都度証明書を発行する必要があります。
※接種証明書アプリでは対象の市区町村にてワクチン接種記録システム(VRS)へ接種記録が登録され次第、即時で接種証明書の発行が可能となります。(引用元:デジタル庁HP(別ウインドウで開く))
接種証明書の発行の流れ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

接種証明書の画像保存方法
接種証明書を画像保存して印刷する際には、二次元コードを鮮明に印刷するために、A4サイズで印刷することが推奨されています。(なお、町窓口で接種証明書を書面で発行する際にはA4サイズで印刷しています。)
接種証明書の画像保存の流れ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

新型コロナワクチン接種証明書アプリQ&A
デジタル庁ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

方法②:接種証明書を役場窓口で発行する場合(紙版)
日本国内用と海外渡航用併用の2種類から選択可能で、ご希望の証明書によりご準備いただく書類が異なります。
※日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も従来通りご利用いただけます。
対象者
久御山町が発行する接種券により新型コロナワクチンの接種を受けた人

申請方法

①窓口で申請する
下記記載の申請に必要な書類を揃えて、窓口で申請してください。
すべての書類を不備なく提出いただいた場合でも、証明書の発行には1週間程度かかります。
窓口申請の場合でも、取りに来ることが出来ない場合は、返信先の住所及び宛名を記入し、切手(84円)を貼った返信用封筒が必要です。

②郵送で申請する
下記記載の書類を以下の住所に送付してください。封筒に「接種証明申請書在中」と赤字でご記入ください。
<送付先住所>
〒613-8585
久世郡久御山町島田ミスノ38番地
久御山町役場 国保健康課

申請に必要な書類について
①申請書【必須】
必要事項について漏れなく記載してください。
②接種済証もしくは接種記録書の写し【必須】
接種の事実を確認するために必要です。添付がない場合、交付までに日数がかかる場合があります。
③本人確認書類【必須】
運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など(郵送の場合はコピー)
④有効期限内の旅券(パスポート)の写し(海外用を申請する場合のみ)
顔写真・氏名記載部分(パスポートナンバーが確認できるページ)が必要です。
⑤返信用封筒(郵送で申請の場合のみ)
切手(84円)を貼り、返信先の住所及び宛名を記入してください。
⑥本人の自署による委任状(本人以外のものが代理で申請する場合のみ)
必要事項について漏れなく記載してください。
⑦代理人を証明する書類(本人以外のものが代理で申請する場合のみ)
代理人の運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など(郵送の場合はコピー)
⑥委任状様式
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

方法③:コンビニ等で接種証明書を取得する場合 令和4年7月26日~
即日発行が可能です。休日に急に必要になった場合や、スマートフォンをお持ちでない方もご利用できます。
令和4年10月19日から対応店舗が拡大され、大型スーパーや薬局等でもご利用いただけるようになります。
コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に町の国保健康課窓口か新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

必要なもの
①マイナンバーカード(発行には数字4桁の暗証番号の入力が必要です。)
②接種証明発行料120円(1通あたりの金額です。印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。)

申請可能時間
午前6時半~午後11時(土日祝含む) 各店舗の閉店時間や、故障対応を含むメンテナンス期間は利用できません。

対象店舗
<近畿圏内>
①R4/8/17以降開始
・株式会社セブン-イレブン・ジャパン
②10/19以降開始
・ミニストップ株式会社
・マックスバリュ西日本株式会社
・マックスバリュ東海株式会社
・株式会社ココカラファインヘルスケア
・株式会社平和堂
・ウエルシア薬局株式会社
・株式会社光洋(リコー製端末導入店舗のみ)
・株式会社オークワ
③12/15以降開始
・株式会社ローソン(キオスク端末対応店舗のみ)
④12/21以降開始
・イオンリテール(「イオン」「イオンスタイル」等)
・生活協同組合コープしが
⑤R5/1/12以降開始
・株式会社ファミリーマート
⑥R5/2/15以降開始予定
・株式会社サンフレッシュ(狛田店のみ)
<近畿圏外>
下記PDFをご覧ください。
※一部のマルチコピー機を設置していない店舗では利用できません。ご利用予定のコンビニ等店舗が接種証明書の交付サービスに対応しているか必ず確認してください。
近畿圏以外の対象店舗
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
コンビニ端末の操作の流れ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

その他リンク集

新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について

コンビニ交付情報サイト
お問い合わせ
久御山町役場民生部国保健康課(1階)
電話: 075(631)9913、0774(45)3906
ファックス: 075(632)5933
電話番号のかけ間違いにご注意ください!