ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    町長あいさつ

    • [公開日:2025年3月7日]
    • ID:965

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ようこそ、久御山町ホームページへ


     

     久御山町ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。

     久御山町長の信貴康孝です。

     久御山町は、昭和29年10月に御牧村と佐山村が合併して誕生しました。面積は13.86平方キロメートルで、宇治川と木津川に挟まれた豊かな自然に恵まれた平坦な地形のまちです。

     かつては広大な巨椋池があり、そこにはさまざまな魚や水鳥、植物が生息していましたが、昭和16年に国営の干拓事業が完了し、のどかな田園風景が広がっています。

     その一方で、近年、第二京阪道路や京滋バイパス等の広域幹線道路網が整備され、久御山ジャンクションを起点に東西南北につながる交通拠点として、また、既存の国道1号とあわせてさらに京都、大阪間の立地条件を生かした活発な産業活動が展開されています。

     平成28年度から10年間のまちづくりの指針を示した「第5次総合計画」において、『つながる心 みなぎる活力 京都南に「きらめく」まち ~夢いっぱい コンパクトタウン くみやま~』を、まちの将来像として掲げ、その実現に傾注するとともに、「地方創生」に係る「総合戦略」の具現化に取り組み、将来においても持続可能な魅力あるまちづくりを目指してまいります。

     

    みんなで築こう 次代に誇れる わがまち 『くみやま』

     

     表題に掲げました言葉は、私のまちづくりの基本理念でございます。

     

     今を生きる私たちの最大の使命は、先人から受け継いだ、命や文化、思想や技術を必ず進化させ、次世代に継承していくことであり、次世代のために何ができるのかを問い続ける姿勢こそが、現在をより良く創造していく第一歩につながるとの信念を込めております。

     

     この理念のもと、私は次のように「『シン・歴史の創造 く・み・や・ま 夢実現計画』18項目70の宣言」を掲げております。


     「く」らしを守る安全・安心のまちづくり

     住民や企業、まちにかかわるすべての人々が、安全・安心を実感できる環境をつくります。


     1.自助・共助・公助の防災力強化

     (1) 官民一体で取組む実行力のある防災訓練の実施

     (2) 地域で活躍する防災士の育成による自主防災組織の強化

     (3) 避難行動タイムラインの普及

     (4) ジュニア消防マイスターの育成

     (5) 広域避難場所の確保

     (6) 防災行政無線の更新

     2.防犯まちづくりの取組強化

     (1) 防犯まちづくりガイドラインの策定

     (2) 警察と連携した道路整備

     (3) 町内全域へ防犯カメラの普及

     (4) 交番の新設・機能強化

     (5) 通学時の安全確保、子ども見守り活動の強化   

     3.公共インフラ等の計画的な整備

     (1) 調整池(雨水貯留施設)整備による内水排除対策の強化

     (2) 棟梁長寿命化の着実な実施

     (3) 重要給水施設配水管耐震化の完遂

     (4) 安定的な水道経営による老朽配水管等の計画的な更新

     (5) ストックマネジメント計画に基づく下水道管路の改修

     4.宇治川に新たな防災拠点を整備

     (1) 「(仮称)久御山町MIZUBEステーション」を整備 


     「み」らいに進化するまちづくり

     豊かな自然や農業環境、多様なものづくり企業の集積など、まちの潜在資源に磨きをかけ、新たな資源を住民の皆さまと共に創造します。 


     1.新市街地『みなくるタウン』のまちびらき

     (1) 産業立地促進ゾーン第1期整備地区のまちびらき

     (2) 産業立地促進ゾーン第2期整備地区のまちびらき準備

     (3) 住街区促進ゾーンをはじめ、市街化調整区域を含む「住生活基本計画」を策定

     (4) 地区計画の策定により住街区促進ゾーンを実現 

     2.安定的な地域公共交通の推進

     (1) 新たな「地域公共交通網形成計画」の策定

     (2)  公共交通(路線バス・のってこタクシー)の安定的運行の確保

     (3) 北陸新幹線延伸計画を見据えた新交通システムの導入研究

     3.東西道路の強化 

     (1) 都市計画道路「みなくるタウン道路」の整備促進

     (2) 府道のバイパス機能のある東西道路整備計画の推進

     4.第3期産業振興計画「くみやま夢トライプラン」の推進

     (1) 第3期産業振興計画の策定

     (2) くみやま夢タワー137を活用したオール久御山のシティプロモーションの展開

     (3) 地域の企業等へ地域の人材確保等に取組む「就域」の推進

     (4) 創業支援や事業承継支援

     (5) 有機農業の推進

     (6) 久御山町の特産品の開発、販売戦略のサポート

     (7) 農作業の省力化とICTを活用したスマート農業の推進

     (8) 体験農園・市民農園の開設支援

     (9) 農作業受託組織の運営支援

     5.まちの駅クロスピアくみやまを拠点とした賑わいの創出

     (1) コワーキング事業の定着とフードコワーキング事業を新たに展開

     (2) 誘致したホテルを核とした交流促進

     (3) 立地する大型ショッピングモールとの連携による更なる賑わいの創出

     6.久御山町かわまちづくり構想の推進

     (1) 淀川舟運活性化協議会と連携した舟運事業の展開

     (2) 「(仮称)久御山町MIZUBEステーション」を拠点とした御牧地域の活性化

     7.環境都市「くみやま」の推進

     (1) 「ゼロカーボンシティ宣言」、「デコ活宣言」のまちとして環境プロモーション事業の展開

     (2) 2050年のカーボンニュートラルを目指す 


    「や」すらぎのまちづくり

     誰もが住み慣れた場所で、健康で心豊かに「やすらぎ」を実感し、住み続けたいコンパクトタウンをつくります。  


     1.全国一番の子育て環境のまちづくり

     (1) 全国一番の子育て支援を目指す第3期子ども子育てプランの策定

     (2) 子育て世代でにぎわう中央公園整備

     (3) こども園の無償化

     (4) こども食堂など「子どもの居場所づくり」への支援

     (5) 「はぐくみ定期便」など産前・産後支援の充実

     (6) 地域で子育て応援事業の推進

     (7) 病児病後児保育の充実

     2.継続的なケアの実現

     (1) 地域包括支援センターの充実

     (2) 認知症予防対策としての脳の健康(BHQ)づくりの推進

     (3) 在宅介護者を支援するリフレッシュ事業の推進

     (4) 日本に誇れるメディケアゾーンを核とした継続的ケアの確立

     (5) グループホームの充実

     3.地域コミュニティの活性化

     (1) 多文化交流サポーターを養成し、より積極的な多文化交流の推進

     (2) 「(仮称)みまきっこまんなか応援村」の開設

     (3) きずな事業の推進による地域コミュニティの活性化



     「ま」なびと文化のまちづくり

     久御山学園の実現で、久御山町で子どもを育てたいと実感できる環境をつくるとともに、歴史・文化に触れ、誰もが学べる環境の充実を図ります。


     1.経済的格差の縮減による学びの保障

     (1) 「(仮称)こどもの未来魅力化計画」の策定

     (2) 学校給食無償化の実現

     (3) 修学旅行・校外学習費の保護者支援

     (4) 小中学校新入生学用品の購入支援


     2.教育環境の整備

     (1) 包括的連携による子どもを取り巻く教育環境の向上

     (2) 学力アップ「ゆめ☆スタ」事業の充実

     (3) 小学校体育館の空調整備

     3.第3次生涯学習推進計画に基づく生涯学習の推進

     (1) 誰もが楽しみながら歩く「歩くまちづくり」の推進

     (2) 中央公園に整備する新グラウンドでのスポーツ振興

     (3) 全世代・全員活躍まちづくりセンターにおいて出会い・つながりを創出

     (4) 高齢者生きがいづくりの支援

     (5) 地域とともに歩む学校づくり

     4.歴史・文化の保存と継承

     (1) 旧山田家住宅保存・活用計画の策定と推進



      より良い久御山町を住民の皆さんとともに築き進化させ、次代へと受け継ぐため、全身全霊で職責を全うする所存です。

      今後とも皆さまのご理解とご協力、ご指導をよろしくお願い申し上げます。

     

      久御山町長 信貴 康孝

     

    お問い合わせ

    久御山町役場総務部総務課(3階)

    電話: 075(631)9991、0774(45)3922

    ファックス: 075(632)1899

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム